2013年1月4日金曜日

目次

  野球で、一番打者がヒットを打って一塁に行くと、次の打者は
バントをする。当然のように守備はバントシフトで守る。
 これが野球の定石だとはいえ、まるでそれ以外はダメといった
ルールのようになっている。

 この野球と同じように「孫子は戦争のルールブックだ」という
のが私の着目点であり「孫子を実戦で使えば必ず負ける」という
のが結論だ。

 大国は戦争のルールを作りたがるが、テロリストはそんなルー
ルには従わない。

 孫子は「最強の兵法」と評価され、誰もが読んで実戦で使い、
勝利することもあり、ますますその評価が高くなったことで、今
日まで残っている。しかし、相手が孫子の通りに行動するのなら、
その行動は手に取るように分かり、簡単に打ち負かすこともでき
る。

 だから、今までの孫子を解説した本は曖昧に解釈し、どちらと
も受け取れるような解説しかできない。

 孫子を書いた孫武は「二つの孫子」を思考したのではないだろ
うか。

 一つは相手に読ませて、その通りに実行させ、簡単に打ち負か
す孫子。
 もう一つは自分たちの姿を隠し、相手にその実体を見せず、相
手を自滅させる孫子。

 ここに書いた孫子は、東日本大震災が起きた後、少しでも復興
に役立つ、心の支えになる言葉はないかと孫子を読み返し、相手
を自滅させる孫子に思い当たり、解説したものだ。

 相手が人間なら人間の考えたルールに従うかもしれないが、相
手が自然だと、人間の考えたルールなど従うわけがない。
 自然を打ち負かすことはできないが、自然の力をそぎ、自滅さ
せることはできる。

 できれば、今までの孫子を解説した本と照らし合わせて読んで
みて欲しい。



【逆境に勝つ孫子

  計篇
  戦争は国の存亡  5つの備え  武器とは  相手をかく乱する
   戦争に勝つ者

 作戦篇
  長期戦  敵地調達  内部崩壊

 謀攻篇
  自滅させる  謀略で優位に  敵を魅惑する  補佐役  勝機を知る

 形篇
  勝てない態勢  勝って当たり前  勝負に集中

 勢篇
  勢いを生む  奇法と正法  勢いと時期  勢いを増す

 虚実篇
  油断させる  無形の圧力  心理戦  単独行動  条件を整える
   無形の水

 軍争篇
  迂直の計  遠征の難しさ  郷に入る  合図の道具  大衆操作
  戦争手順

 九変篇
  行動パターン  利害は一体  将軍の心得

 行軍篇
  山川沢地  軍の習性  ささいな兆候  政治腐敗  人心掌握術

 地形篇
  地形と六曜  指導者の限界  領土に価値はない  教育方法

 九地篇
  九つの症状  受け流す術  領土保全  敵を味方に  将軍の役割
   水と油を混ぜる  領民を動かす  戦争の終結

 火攻篇
  宣伝(プロパガンダ)  熱気のある火  勝って損する

 用間篇
  無用の用  扱いにくい「間」  亡国にしないために

2012年12月29日土曜日

電子マネーでライフリングを作る提案

 経済が停滞するのは、お金を稼ぐばかりで使わず、タンス預金
などでお金の循環がないからだ。

 雇用を増やしても消費しなければ、売れないゴミが増えるだけ
で、仕事の能力がない人を無理やり働かせれば、欠陥商品や欠陥
サービスで健康被害が出る。

 消費という後方支援がなければ、前線で戦う世界の企業競争に
は勝てない。

 そこで「ライフリング」というお金を循環させる仕組みにして
はどうかと考えた。

 ライフリングというのは、お金が常にぐるぐる回って、循環し
ているリングのようなものがあり、お金がすぐに必要な人が電子
マネーにチャージする。(チャージしても使わないお金は、ライ
フリングに戻る。もちろん現金化はできない)
 その電子マネーで商品やサービスを購入する。
 商品やサービスを売った会社の利益も一旦、ライフリングに戻
り、給与や設備投資でお金が必要になった時、ライフリングから
電子マネーにチャージして支払う。
 チャージと支払いを読み取り機に入れると同時にして、電子マ
ネーには、自分(会社)がいくら稼いだか、いくら使ったかなど
の履歴だけを残す。
 こうすることで電子マネーを盗まれたり、改ざんしても意味が
なくなる。また、すべての人が一度にすべてのお金をチャージし
ても混乱なく処理できる。(電子マネーはチャージできる金額に
上限があり無理なのだが、数値だけの移動なので簡単に増やせる)
 そもそも、そんなことが起きるのならタンス預金をする人はい
ない。

 手元に現金は残らないが、自分の評価にはなり、優越感に浸れ
る。(ゲームのハイスコアを記録するようなもの)

 こうして、すべての人がライフリングにタンス預金をするよう
にすれば、死蔵されるお金がなくなり、お金の心配をすることが
なくなるので、自分のやりたいことに専念でき、文化、文明の発
展につながる。

 銀行の長い間、引き出されない預貯金などもライフリングに入
れればいい。

 電子マネーの読み取り機を設置する場所を限定することで、内
需拡大にしたり、不正流通を防止したりもできる。

 ※これは以前、問題になった「円天」という詐欺とは違い、自分
のお金が増えたりはしない。
 もともとお金は、物々交換をする時、欲しい物がないと、一旦
交換する道具でしかなかった。それが、権力や地位という価値と
結びつき、お金をたくさん集めれば裕福という詐欺で使う道具と
なった。
 例えば、金づちをたくさん集めて犬小屋も作れない人と、1本
の金づちで城が造れる人とでは、どちらが有効に金づちという道
具を使い立派な人かはすぐにわかるはずだ。
 ライフリングは、お金を原点に戻そうとするもので、お金とい
う道具を有効に使える、あるいは必要な人こそ利用すればいいと
考えたものだ。

2012年12月22日土曜日

少子高齢化を同時に解決する提案

 少子化で人口が減ると言われるが、江戸時代の人口に戻りつつ
あるということで、このことで社会が衰退することはない。

 それよりも減ると分かっているのに何も対策のない無能な政府
のほうが問題だろう。

 ところで少子化で学校の教室は空きが出る。その空き教室に独
居老人などが住めるように改装し、リゾートホテル並みのサービ
スをする。
 そこに住む高齢者には、幼児や孤児を預けて育てる手伝いをし
てもらう。
 こうすることで、学校の生徒にも育児教育や介護教育を実践的
にできる。
 高齢者は災害時に避難する必要がなくなる。また、子育てに悩
む家庭の相談相手になることで、虐待も減らせ両親は仕事や子作
りに専念できる。
 高齢者や預かった幼児の食事などは、余剰作物などを利用して
弁当などとして提供し、一部は保存食に加工して災害時の備蓄に
する。

2012年12月15日土曜日

雇用助成を廃止する提案

 政府は雇用創出のために企業に雇用助成をしている。

 この雇用助成は、まったくいい加減で不正受給が簡単にできる。

 過去、私が勤めていた会社のうち2社が、従業員を水増しして
不正受給をしていた。

 会社は不正受給をすることが、自分で自分の首を絞めているこ
とを分かっていない。

 政府は雇用が増えることで消費拡大につながると思い込んでい
るが、間違っていることは現状が証明している。

 企業にお金を与えるというのは「川上から川下に水が流れる」
ということなのだろうが、途中でせき止められて川下に流れない
こともある。それが企業の蓄財であり、国民のタンス預金だ。

 「お金は必要な人から流す」のが鉄則で、使わないお金は消滅
させるという強行手段もやってかまわない。

 そのためには現金では難しいので、電子マネーにする。

 給与を1ヶ月だけ有効の電子マネーにすれば、すべて使うこと
になる。

 突然、必要になる費用に関しては、後払いや生活保護を容易に
できるようにして不安をなくす。

 お金の心配がないから働かなくなるというのなら、そんな者は
働く必要はない。

 そもそもお金を目的で働く者にろくな仕事はできない。

 どんどん消費する側になり、不満のある商品やサービスにクレー
ムを言い、改良させれば世界の企業競争に負けなくなる。

 これで消費が拡大するから雇用を増やさざるおえなくなる。

2012年12月8日土曜日

国民が議員、公務員を取り締まる法律を作る提案

 田原総一朗さんがラジオで「今回の衆議院選挙で落選した人が
一票の格差で違憲状態にある無効選挙だと騒げば、来年は衆参ダ
ブル選挙がある」と言っていた。

 一票の格差を是正する法案が通れば、今の議員は違憲議員にな
るわけだから可能性は高い。

 そもそも護憲を言っている政党までが選挙に加わっていること
が詐欺師の証拠だ。

 最高裁は、選挙で一票の格差が違憲状態にあるが、衆議院選挙
の差し止め訴訟を棄却した。

 その理由は、差し止めができる法律がないからだ。

 法律は議員が作るのだから、議員に都合の悪い法律を作るはず
がない。

 インターネットを利用した選挙活動もできない。議員に大勢い
る無能な老人が不利になるからだ。

 公務員法で政党間では中立の立場にある公務員が選挙で投票で
きるという矛盾。

 国民の中には「(議員、公務員には)仕事をしていただく」と
勘違いしている者が多い。

 「仕事をしていただく」のではなく「仕事をさせる」のだ。

 そのためには、議員や公務員を取り締まる法律は国民が作るべ
きだ。

 裁判員裁判も議員や公務員の犯罪だけに限定するべきだ。

 選挙制度や公務員の給与などを決めるのも国民の権限にしてこ
そ政治がまともになる。

2012年12月1日土曜日

片付けをしない提案

 年末になると大掃除で頭を悩ませる。

 毎年毎年、同じことの繰り返しだ。

 多くの人が片付けができないと思い込み、ゴミ屋敷が社会問題
となり、片付け方の本がベストセラーになる。

 本当に片付けなければいけないのだろうか?

 自分の周りの片付けよりも、乱立する政党や公務員を片付ける
方が先ではないだろうか?

 他人から見て乱雑になっていたとしても当事者に何の支障もな
ければ、片付ける必要はない。

 邪魔な物ならその時に移動させればいい。

 一度、片付けたとしてもそれで一生片付けなくてすむというこ
とはない。

 片付けにようする時間のほうがもったいない。

 片付けなければいけないという強迫観念はアレルギーと同じだ。

 今は無駄でも災害の時に役立つかもしれない。

 使わない物でも、家庭内備蓄だと思ったり、そこにあることが
生活を豊かにする芸術作品のように考えればいい。

2012年11月25日日曜日

TPP参加と農業防衛をする提案

 TPPには有利になる産業と不利になる産業がある。しかし、
海外と競争をしている貿易立国の日本にとっては避けて通れない。

 一部の政党では農業が壊滅状態になると言って反対しているが、
すでに日本の農業は壊滅している。そうしたのは政府の無策では
ないか。

 「豊作貧乏」という言葉がなぜあるのか?

 「農家は生かさず殺さず」という政策に踊らされていることを
農家はもうそろそろ気づいてもいいのではないだろうか。

 農業はビジネスではなく国防の問題だ。

 海外から農産物が入って来てもかまわない。

 日本の農家もどんどん農産物を作る。ただし、市場に出す物は
数量を限定し、安定供給する。もちろん、海外へ輸出もする。

 余った物は防衛省の予算で買取り、保存食に加工したり、弁当
などにして備蓄や無料配布する。これは災害が起きた時の訓練に
もなる。

 海外支援もお金ではなく、食料を支給する方が効果があり、日
本の農産物の宣伝にもなる。

 こうすればピンチは最大のチャンスになる。