2011年12月15日木曜日

行軍篇・山川沢地

_軍を行かせて敵と対峙する時、
 敵が山を越えたら、こちらは谷に身をよせ、敵の消息を
確認して高い場所に行く。登る時に戦ってはいけない。
 これが山を行く軍だ。
 敵が川を渡れば、こちらは必ず川から遠ざかり、たとえ
親しい者でも川を渡って来たからといって、川の側で迎え
てはいけない。敵が川を渡って向こに行こうとしている途
中を攻撃すれば有利になる。
 戦いを望んでいる者は、川の中で親しい者を迎えるよう
なことはしない。
 敵の消息を確認して、敵より上流に行く。下流で待ちか
まえてはいけない。
 これが川を行く軍だ。
 敵がひらけた沢を行けば、こちらはすぐに去って留まっ
てはいけない。
 もし、こちらの軍がひらけた沢の中にいて、敵が向かっ
てきたら、必ず水草に身をひそめて樹のある場所を背に
すること。
 これがひらけた沢を行く軍だ。
 平地では余裕をもって行き、守りにおもきをおいて、前方
で戦い易い状態にして、後ろは逃げ道を確保しておく。
 これが平地を行く軍だ。
 この四つの行軍が有利となって、黄帝が四帝に勝利した
のだ。

※風水では前を玄武、後ろを朱雀、右を青龍、左を白虎
とし、中でも青龍と白虎が重要で、青龍のほうが守りに有
利とされている。(四神は方角で固定されているわけでは
ない)
 玄武は川上で朱雀が川下なので、川の流れを見れば、
青龍と白虎は分かり易い。
 沢や平地では分かりにくいので、青龍が守りを意味する
ことから、守りを重要と考えるのだろう。
 戦う場合は、反時計回りに移動するような戦い方がよい。


孫子曰く、およそ軍を処(お)き敵を相(み)るに、
山を越ゆれば谷に依(よ)り、生を視(み)て高きに処り、
隆(たか)きに戦うに登ることなかれ。
これ山に処るの軍なり。
水を絶(わた)れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶りて来た
らば、これを水の内に迎うるなく、半(なか)ば済(わた)らし
めてこれを撃つは利あり。
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。
生を視て高きに処り、水流を迎うることなかれ。
これ水上に処るの軍なり。
斥沢(せきたく)を絶(こ)ゆれば、ただ亟(すみや)かに去っ
て留まることなかれ。
もし軍を斥沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹を背
にせよ。
これ斥沢に処るの軍なり。
平陸には易きに処りて高きを右背にし、死を前にして生を
後にせよ。
これ平陸に処るの軍なり。
およそこの四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。

孫子曰、凡處軍相敵、絶山依谷、視生處高、戰隆無登
此處山之軍也
絶水必遠水、客絶水而來、勿迎之於水内、
令半濟而撃之利
欲戰者、無附於水而迎客
視生處高、無迎水流
此處水上之軍也
絶斥澤、惟亟去無留
若交軍於斥澤之中、必依水草、而背衆樹
此處斥澤之軍也
平陸處易、而右背高、前死後生
此處平陸之軍也
凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也