2011年12月15日木曜日

九変篇・行動パターン

_戦争をする手順は、将軍が君主から命令を受け、軍に
よる合議をして、民衆の賛同を集め、
 破壊しなければいけない地に、居つかず、
 交差点のような地では、交わりを結び、
 中央から遠く離れた地には、とどまらず、
 囲まれた地では、考えをめぐらせ、
 助かる望みのない地では、戦う。
 泥道に頼らない。
 軍隊は攻撃しない。
 城は攻めない。
 領地を奪い合わない。
 君主の命令は受けない。

 そこで、将軍が九変の利に精通していれば、戦争の兆し
が分かる。
 将軍が九変の利に精通していなければ、地形を理解で
きても、地の利を得ることができない。
 戦争を治めたのに九変の術を知らなければ、上記の五
つの利害を知っていても人を活用できない。

※この文章は人の行動パターンを五つにしぼって言ってい
るのではないだろうか。
 開墾しなければいけないような土地には、なかなか人は
集まらない。だから、泥道のままで頼りにならない。
 ゴールドラッシュは金が発見されて人が集まるのであっ
て、道路を整備しても、その場所に魅力がなければ人は集
まらない。
 人々が行き交うような場所では、交易がおこなわれる。
だから、軍隊は攻撃しずらい。
 仮に占領しても大勢の人が行きかうようになり、元と同じ
ことになる。
 遠隔地では、人の入れ替わりがひんぱんになる。だから、
こんな場所にある城は攻める必要はない。
 仮に城を奪っても守ることができず、保守管理の損失が
増える。
 隔離されて見えない場所では、人はよからぬことを考え
る。だから、こんな領地は奪い合わない。
 政治家が料亭で話し合っても腐敗政治になり、刑務所で
は更正できない。
 悪事が芽生えるので、内部崩壊のもとになる。
 失望すれば、人は争う。だから、君主の命令は受けない。
 死ぬとなれば、法律などかまってられない。

 これらを九変の術を使ってうまく利用すれば、人を思いの
ままに活用することができる。
 なお、九変の利や九変の術に関しては、ここに説明はな
く、後にある九地篇で説明されていると思われる。


孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、将、命を君に受け、
軍を合し衆を聚(あつ)め、
ヒ地(ひち)には舍(やど)ることなく、
衢地(くち)には交わり合し、
絶地には留まることなく、
囲地にはすなわち謀(はか)り、
死地にはすなわち戦う。
塗(みち)に由(よ)らざる所あり。
軍に撃たざる所あり。
城に攻めざる所あり。
地に争わざる所あり。
君命に受けざる所あり。

ゆえに将、九変の利に通ずれば、兵を用うることを知る。
将、九変の利に通ぜざれば、地形を知るといえども、地の
利を得ることあたわず。
兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知るといえども、
人の用を得ることあたわず。

孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆、
ヒ地無舍、
衢地交合、
絶地無留、
圍地則謀、
死地則戰、
塗有所不由、
軍有所不撃、
城有所不攻、
地有所不爭、
君命有所不受

故將通於九變之利者、知用兵矣
將不通於九變之利者、雖知地形、不能得地之利矣
治兵不知九變之術、雖知五利、不能得人之用矣