2012年4月28日土曜日

九地篇・戦争の終結

_だから、戦争するということは、敵の意思をよく知って共感し、
敵の内部から反抗が起きるように支援して、遠方にいながら、
敵の将軍を殺すことだ。
これができる者を巧みによく事を成す者というのだ。
そこで、政略を実行する日は、関所をいつもの様に開けて、
通行手形を選別し、敵国からの使者だったら通さず、朝廷に上
訴して、政略を実行にうつし誅殺する。
敵の内通者が国境の門を開けたら、必ず、いそいで入って、
内通者が集結している場所にまず行き、ひそかに内通者たち
と会い、約束したことを実行して、敵に成りすまし、作戦を完了
させる。
ようするに、始め処女のようにおしとやかにして、敵の内通者
が見つかり、心を開いたら、後は逃げるウサギのように速やか
に実行すれば、敵対する者は、拒絶する暇さえない。

※徳川家康は、豊臣秀吉の家臣となり、秀吉の家臣たちと交際
して共感しあい、誰が味方になるか、誰が敵になるかを見定め
た。
そして、秀吉が死ぬと、すぐに家臣同士の対立をあおり、強大
な権力と財力を利用して、家臣の苦労や不満を汲み取り、支援
して恩を売ることで実行支配者となった。
後は反抗分子を少しずつリストラするだけでよかったのだが、
オランダから出航した東インド貿易の船、リーフデ号が漂着し、
この船に「大型の青銅製の大砲19門、マスケット銃500挺、
砲弾5000発、鎖弾300発など」が積まれていたのを家康は手
に入れ、合戦をして一気に天下をものにしようとした。
それが関ヶ原の合戦で、思わぬ苦戦になり、こともあろうに、
秀吉の血縁関係にあった小早川秀秋に助けを求めるはめにな
り、秀吉の家臣の影響力が残ってしまった。
結局、大坂の役まで、天下をものにできず、死ぬまで戦わなけ
ればいけなくなった。
家康は「始めは処女のごとく、後には脱兎のごとし」を実践して
成功したが、余計な力業で後味の悪い最期となった。
このことがなければ、幕末に豊臣家の家臣の末裔による倒幕
はなく、江戸時代はまだ続いたかもしれない。


ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并(あわ)
せて、千里に将を殺すに在り。
これを巧みによく事を成す者と謂(い)うなり。
このゆえに政、挙(あ)ぐるの日、関(かん)を夷(とど)め、符を
折りて、その使を通ずることなく、 廊廟(ろうびょう)の上に厲(は
げ)まし、もってその事を誅(せ)む。
敵人、開闔(かいこう)すれば必ず亟(すみや)かにこれに入り、
その愛するところを先にして微(ひそ)かにこれと期し、践墨(せ
んぼく)して敵に随(したが)い、もって戦事を決す。
このゆえに始めは処女のごとく、敵人、戸を開き、 後には脱兎
(だっと)のごとくにして、敵、拒(ふせ)ぐに及ばず。

故爲兵之事、在於順詳敵之意、并敵一向、千里殺將
此謂巧能成事者也
是故政舉之日、夷關折符、無通其使、厲於廊廟之上、
以誅其事
敵人開闔、必亟入之、先其所愛、微與之期、踐墨隨敵、
以決戰事
是故始如處女、敵人開戸、後如脱兎、敵不及拒

2012年4月21日土曜日

九地篇・領民を動かす

_ようするに、敵国の考え方を知らない者は、かかわり結束す
ることができない。
山林、険しい山、狙われやすい湿地帯などの地形を知らない
者は、軍隊を行かせることができない。
土地勘のある者を味方につけることができない者は、地の利
を得ることができない。
敵国に介入しようとする者が、一つも知らないでは、覇道や王
道の戦争にはならない。
それが覇道や王道の戦争なら、大国を成敗するとしても、そ
の国の民衆が結集して反抗することはない。
威勢を敵対する者に加えれば、それらの者に味方する者はい
ない。
だから、諸国を侵略しなくても、諸国の利権を手に入れなくて
も、諸国の領民がこちらの考え方を信頼して、威勢が敵対する
者に加えられる。
それで、敵対する者の城は攻め落とせ、敵対する者の国は滅
びるのだ。
敵国の規定にはない褒賞を敵国の領民に与え、敵国の政治
にはない公平な規則を敵国の領民に示して、それを支持する
敵国の領民が、敵国の全軍に反抗する時は一致団結したもの
となる。
敵国の領民を反抗させるには、行動で示し、言葉で言ってい
るだけではだめだ。
敵国の領民を反抗させるには、利益を与え、災いがあると言っ
ているだけではだめだ。
敵国の領民に滅びる地にいることを認識させて、希望のない
状態になってから救い出す。
多くの者は災いがふりかかって、初めて争うようになる。

※敵国の領民がいい国に住んでいると思っているかぎり、その
国を攻撃すれば、侵略になる。
仮に領民が苦しんでいたとしても、それを大義名分に攻撃す
れば、これも侵略になる。
領民が自覚して、自分たちで立ち上がり、支援を求めてきた
時に大義名分を得て攻撃できる。
そうなるように、規定にはない褒賞や公平な規則を示して、
実行してみせる。
例えば、褒賞は地位の低い者に多くし、規則は地位の高い者
ほど厳しくする。
ただし、絶対にしてはいけないことは「敵に塩を送る」ことだ。
上杉謙信は、敵対する武田信玄が今川氏と北条氏に海産物
と塩の輸送を封じられて窮地におちいった時、信玄に塩を送っ
て助けた。
これは美談として伝わっているが、敵対する国を助ければ、
それだけ争いが長引き、より多くの者が無駄死にすることにな
る。
もし助けるとしたら、信玄が「自分の首と引き換えに領民を助
けて欲しい」と懇願してきた時だ。
謙信が信玄を家臣にすることができれば、天下統一も夢では
なかったかもしれない。


このゆえに諸侯の謀を知らざる者は預(あらかじ)め交わること
あたわず。
山林、険阻、沮沢(そたく)の形を知らざる者は軍を行(や)るこ
とあたわず。
郷導を用いざる者は地の利を得ることあたわず。
四の五の者、一を知らざるも覇王の兵にあらざるなり。
それ覇王の兵、大国を伐(う)てば、すなわちその衆、聚(あつ)
まることを得ず。
威、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。
このゆえに天下の交わりを争わず、天下の権を養わず、己の私
を信べ、威、敵に加わる。
ゆえにその城は抜くべく、その国はヤブるべし。
無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を
使うがごとし。
これを犯すに事をもってし、告ぐるに言をもってすることなかれ。
これを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。
これを亡地に投じてしかるのちに存し、これを死地に陥れてしか
るのちに生く。
それ衆は害に陥れて、しかるのちによく勝敗をなす。

是故不知諸侯之謀者、不能預交
不知山林險阻沮澤之形者、不能行軍
不用郷導者、不能得地利
四五者不知一、非霸王之兵也
夫霸王之兵、伐大國則其衆不得聚
威加於敵、則其交不得合
是故不爭天下之交、不養天下之權、信己之私、威加於敵
故其城可拔、其國可ヤブ
施無法之賞、懸無政之令、犯三軍之衆、若使一人
犯之以事、勿告以言
犯之以利、勿告以害
投之亡地、然後存、陷之死地、然後生
夫衆陷於害、然後能爲勝敗