2011年10月29日土曜日

虚実篇・無形の水

 戦争の陣形をつきつめれば、陣形のない状態となる。
 陣形がなければ、間者が深く侵入しても何も分からな
いし、知恵者が作戦をたてることができない。
 陣形がないので、勝利したとしても、誰もそれを理解
できない。
 一人一人は勝利するために行動していることは知っ
ているが、それで勝利しても全体の陣形がないので、ど
のようにして勝ったのかは分からない。
 だから戦いに勝利しても次も同じやり方をすることは
なく、陣形をなくして対応する。

 ようするに戦争の陣形は水のようにするのだ。
 水は全体として高い所から低い所に向かおうとする。
 戦争の陣形がなければ、敵の全体と戦うのではなく、
目標の少数の人に向かう。
 水は地形によって、その水の流れを変え、戦争は敵
の行動によって勝利のしかたを変える。
 だから戦争は常に同じ態勢でいるということはなく、
水は常に同じ所に留まるということはない。
 いつも敵の行動により変化して勝利する者、これを
軍神というのだ。
 例えば、木火土金水の五行のどれかが常に勝つとい
うことがない、春夏秋冬の四時のどれかが常にとどまっ
ているということはない、日は夏と冬で長くなったり、短
くなったりするし、月には満ち欠けがある。

※ここで注意しなければいけないのは、水のように無形
の状態がいいのであって、氷のように固体になるとまっ
たく意味がない。
 水というのは、分子ひとつひとつが自由に動き回れる
状態で、氷は分子が結合して身動きできなくなった状態。
 氷は木や石と同じように彫刻されたり、人の自由に扱
われてしまう。
 大王製紙のような大会社でも、創業一族が会社を私物
化し、社員が間違いを正すこともできない氷の状態にな
る。
 ただし、水には何のルールもなく分子が好き勝手に動
いているというのではない。高いところから低いところへ
向かおうとする。また、器の形になろうとする目標(目的)
が決まっている。そして、五行、四時、日や月のように複
数の目標があれば、その優先順位によって目標を変え
ていく。
 人にあてはめれば、響応するのが水で、協力するのは
氷の状態だ。
 人の行動をみて自分の行動を変えるのが響応で、協
力しあうのは行動が制限されるため氷のようになる。
 以前に「単独行動」のところで記した織田信長の今川
義元1人を殺す2千人の暗殺者というのが水の状態で、
今川義元の規律の整った軍隊というのが氷の状態だ。
 今川義元を討ち取った武将が軍神ということになる。
 三国志の魏の曹操は、赤壁の戦いで、軍船に船酔い
をする兵士が多いので、軍船同士を鎖でつないで揺れ
をなくした。これは氷の状態で、呉に火攻めされ、あっけ
なく大敗した。
 このことから、曹操がすくなくともこの時点では孫子の
真髄を分かっていなかったのだろう。
 こう考えると、孫子を著した孫武の逸話として残ってい
る、「呉の国王の二人の姫を指揮官にして、女性たちだ
けの軍隊をつくる。ところが、指示をしても命令を聞かな
いので、二人の姫を殺した。すると女性たちは一糸乱
れず命令に従った」という話は疑わしい。
 これでは氷にしたのと同じだし、そもそも国王との間
に禍根が残る。
 水が理想というのなら、孫武はまず、女性たちに宝石
を見せて、「今からこれを放り投げる。それを拾った者
に与える」と言って、宝石を女性たちの中に投げ入れる。
 落ちた宝石の近くにいた一人の女性が拾い、よく見る
と本当に高価な宝石で、周りがどよめく。
 これを何度か繰り返すと、おしとやかにしていた女性
たちが次第に目の色を変えて奪い合うようになった。
 女性たちが熱中したところを見計らって孫武が、「こ
れが最後だ」と言って、周りで笑って見ていた将兵たち
の部隊の中に、残っていた宝石をすべて放り込んだ。
 将兵たちが「あっ」と思った瞬間には、女性たちが突
進して来ている。
 後から次々に来る女性たちが押すので、その力は倍
増する。
 武器を持った屈強な将兵たちが、武器も持たない女
性たちになぎ倒され、踏み潰されていく。
 これを見た国王は笑いだした。その国王に孫武は、
「あの女性たちの中に刺客がいれば、国王のお命はな
くなっていたことでしょう」と言った。
 このほうが孫武の逸話にふさわしいと思うのだが。


ゆえに兵を形(あらわ)すの極は、無形に至る。
無形なれば、すなわち深間も窺(うかが)うことあたわ
ず、智者も謀(はか)ることあたわず。
形に因(よ)りて勝を錯(お)くも、衆は知ることあたわず。
人みなわが勝つゆえんの形を知るも、わが勝を制する
ゆえんの形を知ることなし。
ゆえにその戦い勝つや復(くりかえ)さずして、形に無
窮(むきゅう)に応ず。

それ兵の形は水に象(かたど)る。
水の形は高きを避けて下きに趨(おもむ)く。
兵の形は実を避けて虚を撃つ。
水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝ちを制
す。
ゆえに兵に常勢なく、水に常形なし。
よく敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。
ゆえに五行に常勝なく、四時に常位なく、日に短長あり、
月に死生あり。

故形兵之極、至於無形
無形、則深間不能窺、智者不能謀
因形而錯勝於衆、衆不能知
人皆知我所以勝之形、而莫知吾所以制勝之形
故其戰勝不復、而應形於無窮

夫兵形象水
水之形、避高而趨下
兵之形、避實而撃虚
水因地而制流、兵因敵而制勝
故兵無常勢、水無常形
能因敵變化而取勝者、謂之神
故五行無常勝、四時無常位、日有短長、月有死生

2011年10月22日土曜日

虚実篇・条件を整える

 戦いに適した地で敵を不利な場所に誘える勝利の
可能性が高い地。大義名分が整い、全体の勢いが増
している時、遠方だとしても戦える。
 たんに戦いの地を知っていてもこうした条件が整わ
ず、戦いの勢いがない時、前後左右で収拾のつかな
い状態となる。
 もちろん遠くても近くてもそれは同じことだ。
 そう考えれば、越の兵数が多くても勝敗で有利とは
いえない。
 だから勝利は条件を整えた方にある。
 敵が多いといっても攻撃してくるとはかぎらない。
 そこで、ありとあらゆる策略を考え、それらの利得と
損失を計算し、優先順位を決めておく。行動する時の
大義名分と留まる時の大義名分を考え、それが整うよ
うに工作しておく。戦う地域の地図上や、よく似た場所
で模擬戦闘をおこない、不利な地や有利な地を把握し
ておく。武器商人や食糧業者などに成りすまして、敵と
接触し、軍備の過不足を調べておく。

※この文章で、一般的な解釈の「戦いの地を知り、戦
いの日を知れば、千里を遠征しても会戦できる」を実
行すれば、必ず負ける。
 そもそも攻撃する側は、攻撃目標や攻撃日を知って
いなければ武器や食糧の準備ができず、軍資金も計
算できない。
 知ってて当たり前であり、孫子には単純な解釈をす
ると自滅するような罠が多くみられる。
 おそらく孫武は、敵に孫子が読まれることを前提に
書いていると思われる。(あるいは、あえて読ませて、
敵がこの通りに実行すれば、裏をかいて勝つことがで
きる)
 この文章には、天の時、地の利はあるが人の和が抜
けている。
 現在、普及している孫子は、三国志にある、魏の曹
操が著わした「魏武帝註孫子」が元になっているとい
われている。
 当時の書は、木簡を使っていて、現在のように紙に
印刷して大量に配布するということはなかったが、それ
にしても曹操が敵に知られるようなことをするとは考え
られない。
 曹操が孫子を読んだ時、敵を陥れるのに使えると考
えたのではないだろうか?
 呉の孫権は、孫武の末裔を自称していたので、曹操
の思い通りに利用されている。ところが、蜀の諸葛孔
明は、孫子とは違う、独自の兵法を駆使して挑んでき
たので、曹操は苦戦する。
 結局、三つ巴になって中国統一はどこも果たせなかっ
た。しかし、本当の孫子を知っていた魏の軍師、司馬
仲達は、自分の孫が中国統一をする道筋を作ってい
る。 
 孫子というのは薬にもなれば毒にもなることを知って
おく必要がある。


ゆえに戦いの地を知り、戦いの日を知れば、すなわち
千里にして会戦すべし。
戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、すなわち
左は右を救うことあたわず、右は左を救うことあたわ
ず、前は後を救うことあたわず、後は前を救うことあた
わず。
しかるをいわんや遠きは数十里、近きは数里なるをや。
われをもってこれを度(はか)るに、越人の兵は多しと
いえども、またなんぞ勝敗に益せんや。
ゆえに曰く、勝はなすべきなり。
敵は衆しといえども、闘うことなからしむべし。
ゆえにこれを策(はか)りて得失の計を知り、これを作
(おこ)して動静の理を知り、これを形(あらわ)して死
生の地を知り、これに角(ふ)れて有余不足のところを
知る。

故知戰之地、知戰之日、則可千里而會戰
不知戰地、不知戰日、則左不能救右、右不能救左、
前不能救後、後不能救前
而況遠者數十里、近者數里乎
以吾度之、越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉
故曰、勝可爲也
敵雖衆、可使無闘
故策之而知得失之計、作之而知動靜之理、
形之而知死生之地、角之而知有餘不足之處

2011年10月15日土曜日

虚実篇・単独行動

 だから敵に形式(規律)があり、こちらは形式(規律)
にとらわれなければ、こちらは単独の行動ができ、敵は
各自の持ち場を離れられない。
 こちらは一つの目標に向かって単独行動し、敵は十の
役割を分担したら、その指揮をする者だけを全員で攻撃
すればいい。
 結果的に、こちらは多勢で敵は無勢になる。
 多様な個性を生かして、孤立した者を攻撃すれば、こ
ちらに味方する者は結束できる。
 こちらの攻め方は、敵には理解できない。
 理解できないから防備する者が多くなる。
 防備する者が多くなると、攻めてくる者は少ない。
 だから前後左右で持ち場を離れることができず、連携
した対処ができない。
 孤立すると人は防備するようになる。
 多様な個性を生かせば、敵に対して個人の判断で防
備できるようになる。

※この文章の中で一般的には「こちらの全兵力が一つ
となり、敵は分散して十の部隊になれば、それは味方が
十倍の兵力で、一つの敵を攻撃することになる」と解釈
されている部分がある。
 敵はなぜ十の部隊に分散するのか?
 それがどうして十倍の兵力で敵を攻撃することになる
のか?
 分散した一つの部隊を攻撃しているだけで、すべてを
攻撃しているわけではない。
 一読すると敵はこちらよりも兵数が多いように感じる
が、仮にこちらの兵数を100人とすると敵の10分の1
は10人。(100人で10人を攻撃するから敵の10倍)
それが10の部隊に分散しているのだから敵の全兵数
は100人でこちらと同じ人数になる。
 敵は二手に分かれて攻撃することはあっても10に分
散するとは考えられない。だから上記のような私の解釈
になる。
 これを実践したのが織田信長の「桶狭間の合戦」だ。
 駿河の今川義元が2万とも5万ともいわれる兵数で尾
張に侵攻してきた。それに対する織田信長の兵数は2
千人。
 今川軍の実際の兵数は定かではないが、誇大に吹聴
していたかもしれない。少なくとも織田軍よりも多勢だっ
たはずで、桶狭間に着く前に小規模の戦闘があり、今
川軍が勝利していることからも余裕があったのかもしれ
ない。
 だからまさか自分たちに攻撃を仕掛けてくるとは思っ
ていなかったのだろう。豪雨になったことで今川軍は足
を止め、雨のやむのを待った。
 雨がやんだと思ったその時、突然、織田軍が今川軍
の本陣になだれ込み、義元は討ち取られた。
 織田信長自身が既存のルールを破壊してきた人物な
ので、家臣にルールを守れとは言わなかっただろう。
 信長の家臣は単独で戦地に赴くことも多く、信長はそ
の力量を試していたふしがあるぐらいだ。
 今川軍のほうは、軍の規律がしっかり守られていて、
義元や部隊長の命令で一糸乱れずに行動するといった
態勢になっていたと思われる。
 軍隊と軍隊の戦いなら今川軍のほうが圧勝するはず
だが、信長は義元1人を殺す2千人の暗殺者という発想
をしていた。
 暗殺者は単独行動するので、規律などない。どう行動
するかも予測はできない。
 今川軍の兵卒は、織田軍に攻撃されているとは分かっ
ても自分が攻撃されているわけではなく、規律により命
令がなければ勝手に持ち場を離れることはできない。
 指示待ちの状態で、あっという間に義元が殺されたら、
後は烏合の衆とかすだけだ。
 現在でもアメリカ軍がパキスタンやイラクで自爆テロに
あい、多くの兵士が無駄死にしている。
 アメリカ軍の兵士は軍の規律に縛られ、国際的なルー
ルにも束縛されているので、兵士の個々が自由に判断
して行動することができない。
 以前にも書いたが、テロリストは大国の作った国際
ルールなど守るはずがない。 
 そもそも戦争はスポーツではないのでルールなど何の
意味もない。


ゆえに人を形せしめてわれに形なければ、すなわちわ
れは専(あつ)まりて敵は分かる。
われは専まりて一となり、敵は分かれて十とならば、こ
れ十をもってその一を攻むるなり。
すなわちわれは衆(おお)くして敵は寡(すくな)し。
よく衆をもって寡を撃たば、すなわちわれのともに戦う
ところの者は約なり。
われのともに戦うところの地は知るべからず。
知るべからざれば、すなわち敵の備うるところの者多し。
敵の備うるところの者多ければ、すなわちわれのともに
戦うところの者は寡し。
ゆえに前に備うればすなわち後、寡く、後に備うればす
なわち前、寡く、左に備うればすなわち右、寡く、右に備
うればすなわち左、寡く、備えざるところなければすなわ
ち寡からざるところなし。
寡きは人に備うるものなり。
衆き者は人をしておのれに備えしむるものなり。

故形人而我無形、則我專而敵分
我專爲一、敵分爲十、是以十攻其一也
則我衆而敵寡
能以衆撃寡者、則吾之所與戰者約矣
吾所與戰之地不可知
不可知、則敵所備者多
敵所備者多、則吾所與戰者寡矣
故備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、
備右則左寡、無所不備、則無所不寡
寡者備人者也
衆者使人備己者也

2011年10月8日土曜日

虚実篇・心理戦

 どうしても防ぐことができないのは、虚栄心をつくから
だ。
 どうしても追い越せないのは、速報性が勝っているか
らだ。
 だから短期戦をしなければいけない時、敵が厳重な
守りを固めて攻撃してこない場合でも、敵の誇りを傷つ
け、大義名分を与えれば、戦わざるおえなくなり、攻め
てくる。
 こちらが守りきりたい時、どんなに無防備でも、敵が
攻撃できないのは、伝染病の発生のような偽情報を流
し、敵が近づけないようにするからだ。

※相手のプライドを傷つければ、普通なら怒るだろう。
心はどんなに訓練しても強くすることはできない。
 独りなら耐えることができたとしても、集団が動揺する
と収拾がつかなくなる。
 特に、相手に考える暇を与えず、噂が広まるような状
況なら効果は絶大だ。
 人間は無意識に拒絶することもある。例えば、道にウ
ンチが落ちている。
 ウンチは何かをするわけではない。でも、人は避けて
通る。どんなに力の強い者でも相手にはしない。
 ウンチには「汚い」という武器がある。それが命を脅か
されるとなると、人は益々、拒絶する。
 毒をもった生き物に体を似せる生き物もいる。これら
は毒をもった生き物が危険だということを他の生き物が
知っていなければ効果がない。
 心理戦というのは、いかに情報をタイミングよく的確に
出すかにかかっている。


進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、その虚を衝(つ)けば
なり。
退きて追うべからざるは、速かにして及ぶべからざれば
なり。
ゆえにわれ戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深く
すといえども、われと戦わざるを得ざるは、その必ず救
う所を攻むればなり。
われ戦いを欲せざれば、地を画してこれを守るも、敵、
われと戦うを得ざるは、その之(ゆ)く所に乖(そむ)け
ばなり。

進而不可禦者、衝其虚也
退而不可追者、速而不可及也
故我欲戰、敵雖高壘深溝、不得不與我戰者、
攻其所必救也
我不欲戰、畫地而守之、敵不得與我戰者、
乖其所之也

2011年10月1日土曜日

虚実篇・無形の圧力

 敵の行きそうな場所に先に現れ、敵が味方にしてい
る者の場所にも行ってみる。
 遠征を難なく行うのは、行軍しているとは分からない
ように偽装や散開して人知れず行くからだ。
 攻めて必ず奪えるのは、危険な場所で、敵が攻めて
こないと思い、守っていない所を攻めるからだ。
 守って必ず防ぐのは、攻めると後で反撃があると思
わせるような後ろ盾を用意して守っているからだ。
 だから攻めるのが上手い者には、敵は守りようがな
い。
 守るのが上手い者には、敵は攻めようがない。
 細かく砕いていけば形は無くなる。
 神がかっていけば音も無くなる。
 だから敵の命を左右することができるのだ。

※この文章をそのまま解釈すれば「千里を遠征して苦
労しないのは、敵がいない場所を行軍するからだ。
 攻撃すれば必ず奪うのは、敵が守っていない場所を
攻撃するからだ。
 守って必ず防ぐのは、敵が攻めてこない場所を守る
からだ」と、当たり前すぎて、こんなに都合のいいよう
にできるとは思えない。
 虚実というのは敵に、目には見えないプレッシャーを
与え、戦闘意欲をなくさせること。
 そう解釈すれば、先手をうって行動したり、敵が味方
にしている者に会って交渉したり、敵の固定観念を打
ち破ったり、敵が恐れる相手を後ろ盾にしたりといった、
プレッシャーを細やかに繰り出し、手品のようにありえ
ないことを見せれば、こちらの思いのままになるといっ
た意味に受け取れる。
 石田三成は加藤清正らに暗殺されそうになった時、
暗殺の首謀者かもしれない徳川家康の邸宅に逃げ込
み、難を逃れた。
 幕末の薩長同盟など、本来ならできそうもないことが
できた時、相手に与えるダメージは大きい。
 坂本龍馬は、勝海舟を後ろ盾にしたことで、幕府は
手出しができなくなった。


その必ず趨(おもむ)く所に出で、その意(おも)わざる
所に趨く。
千里を行いて労れざるは、無人の地を行けばなり。
攻めて必ず取るは、その守らざる所を攻むればなり。
守りて必ず固きは、その攻めざる所を守ればなり。
ゆえに善く攻むる者には、敵、その守る所を知らず。
善く守る者には、敵、その攻むる所を知らず。
微なるかな微なるかな、無形に至る。
神なるかな神なるかな、無声に至る。
ゆえによく敵の司命をなす。


出其所不趨、趨其所不意
行千里而不勞者、行於無人之地也
攻而必取者、攻其所不守也
守而必固者、守其所不攻也
故善攻者、敵不知其所守
善守者、敵不知其所攻
微乎微乎、至於無形
神乎神乎、至於無聲
故能爲敵之司命