2011年12月15日木曜日

行軍篇・軍の習性

_たいていの軍は高い場所に行こうとし、低い場所は避け、
活動しやすい状態にして勇ましく見せ、身を潜めるのを卑
怯だと考え嫌がる。
 生きることを考えて目先の利益に行き、軍はどんな病に
もならない。
 これで必勝と言っている。
 丘陵や堤防では、必ず活動しやすい場所に行き、それを
守りとする。
 これが戦争で有利になり、地の助けを得られる。
 上流で雨が降って、川の様子が変わっている所を渡りた
い時は、それが穏やかになるのを待つこと。

 向かう場所に、絶壁、くぼんだ地、閉じ込められる地、歩
行困難な地、陥没する地、空き地があれば、必ずすぐに立
ち去って近づかないこと。
 自分たちは遠ざかって、敵をこれらを背後にするように誘
導する。
 軍の行く手に険しく見通しの悪い場所、溝やくぼ地、背の
高い草が生い茂った場所、山林、モヤや霧などで目がかす
むような場所では、必ず用心して探索すること。
 こうした所に伏兵が潜んでいる。

※上記は正法で、奇法では避けるのではなく積極的に利用
する。
 水は高い場所から低い場所に流れるので、必ず高い場所
に行かなければならない。しかし、高い場所にいつまでも留
まることはできない。常に低い場所に行こうとする。
 人もトップを目指すのはいいが、それには敗者を思いやる
必要がある。それは、もともと自分も同じ立場からトップになっ
たのだし、いずれは敗者に戻るからだ。
 利益をもたらすのは大多数の敗者だ。
 利益を貯めこんでいたのでは、いずれ利益を得ることがで
きなくなる。死ねば利益は失われる。
 少しは小病にはなったほうが、大病に気づきやすい。
 地形は人工的に造りかえることができるので、危険な場所
を安全にすることも、安全な場所を危険にすることもできる。
 どちらにしても無関心でいることが問題だ。


およそ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)み、陽を貴
(たっと)びて陰を賎(いや)しむ。
生を養いて実に処(お)り、軍に百疾(ひゃくしつ)なし。
これを必勝と謂う。
丘陵、堤防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。
これ兵の利、地の助けなり。
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲す
る者は、その定まるを待て。

およそ地に絶澗(ぜっかん)、天井、天牢、天羅、天陥(てん
かん)、天隙(てんげき)あらば、必ず亟(すみや)かにこれ
を去りて近づくことなかれ。
われはこれに遠ざかり、敵はこれに近づかせ、われはこれ
を迎え、敵はこれに背(うしろ)にせしめよ。
軍行に険阻、溝井(こうせい)、葭葦(かい)、山林、翳薈(え
いわい)あらば、必ず謹んでこれを覆索(ふくさく)せよ。
これ伏姦(ふくかん)の処る所なり。

凡軍好高而惡下、貴陽而賤陰
養生而處實、軍無百疾
是謂必勝
丘陵堤防、必處其陽而右背之
此兵之利、地之助也
上雨水沫至、欲渉者、待其定也

凡地有絶澗、天井、天牢、天羅、天陷、天隙、必亟去之、
勿近也
吾遠之敵近之、吾迎之敵背之
軍行有險阻、溝井、葭葦、山林、翳薈者、必謹覆索之
此伏姦之所處也