2011年12月15日木曜日

九地篇・九つの症状

_戦争をする手順は、「散地」「軽地」「争地」「交地」「衢地(く
ち)」「重地」「ヒ地」「囲地」「死地」がある。
 各国の主君が自ら戦闘に参加しなければいけなくなることを
「散地」という。
 他国に入って見通しがいいことを「軽地」という。
 誰もが奪えば利益になると錯覚することを「争地」という。
 誰もがそこに行かざるおえないことを「交地」という。
 各国が都にするため、まずやって来て民衆の信頼を得ようと
することを「衢地」という。
 他国に入って見通しが悪く、住人が味方しないことを「重地」
という。
 山林、険しい山、狙われやすい湿地帯など、行くのが困難な
場所をあえて行くようなことを「ヒ地」という。
 誘われて入るとゆとりがなく、あとについて戻ろうとすると遠
回りをさせられ、相手は少数でも、こちらの多数を攻撃できる
状態におちいることを「囲地」という。
 早急に戦闘すれば生き残ることができ、早急に戦わないと
助かる望みのないことを「死地」という。
 だから、
「散地」になったら、戦闘をさけ、防御、退却にてっする。
「軽地」になったら、留まってはいけない。
「争地」になったら、攻撃してはいけない。
「交地」になったら、交流を断ってはいけない。
「衢地」になったら、民衆と交わり、心を一つにする。
「重地」になったら、住人を手懐けるか、その地域を奪い取る。
「ヒ地」になったら、あえて突き進む。
「囲地」になったら、考えをめぐらせて裏をかく。
「死地」になったら、戦闘するしかない。

※ここでは、前の九変篇にあった九変の利や九変の術に関
する説明をしているのだと思われる。
 「地」というのは病気の症状のようなものと解釈すれば、分
かりやすいかもしれない。
 病気にはならないにこしたことはないが、それでも避けるこ
とはできない。
 病気を知り、その対処方法を知っていれば、最悪の事態を
避けることができるかもしれない。
 かるい病気ならあえてなって、免疫をつけることもできる。
 毒をもって毒を制するということもある。
 それには症状を的確に判断して、適切な対処方法を選択す
ることだ。


孫子曰く、兵を用いるの法は、散地あり、軽地あり、争地あり、
交地あり、衢地(くち)あり、重地あり、ヒ地あり、囲地あり、死
地あり。
諸侯みずからその地に戦うを散地となす。
人の地に入りて深からざるものを軽地となす。
われ得れば利あり、かれ得るもまた利あるものを争地となす。
われもって往くべく、かれもって来たるべきものを交地となす。
諸侯の地、三属し、先に至れば天下の衆を得べきものを衢地
となす。
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背にすること多
きものを重地となす。
山林、険阻、狙沢(そたく)、およそ行き難きの道を行くものを
ヒ地となす。
由(よ)りて入るところのもの隘(せま)く、従(よ)りて帰るところ
のもの迂(う)にして、かれ寡(か)にしてもってわれの衆を撃つ
べきものを囲地となす。
疾(と)く戦えば存し、疾く戦わざれば亡ぶるものを死地となす。
このゆえに散地にはすなわち戦うことなかれ。
軽地にはすなわち止まることなかれ。
争地にはすなわち攻むることなかれ。
交地にはすなわち絶つことなかれ。
衢地にはすなわち交わりを合す。
重地にはすなわち掠(かす)む。
ヒ地にはすなわち行く。
囲地にはすなわち謀る。
死地にはすなわち戦う。

孫子曰、用兵之法、有散地、有輕地、有爭地、有交地、
有衢地、有重地、有ヒ地、有圍地、有死地
諸侯自戰其地、爲散地
入人之地而不深者、爲輕地
我得則利、彼得亦利者、爲爭地
我可以往、彼可以來者、爲交地
諸侯之地三屬、先至而得天下之衆者、爲衢地
入人之地深、背城邑多者、爲重地
行山林、險阻、沮澤、凡難行之道者、爲ヒ地
所由入者隘、所從歸者迂、彼寡可以撃吾之衆者、
爲圍地
疾戰則存、不疾戰則亡者、爲死地
是故散地則無戰
輕地則無止
爭地則無攻
交地則無絶
衢地則合交
重地則掠
ヒ地則行
圍地則謀
死地則戰