2011年7月30日土曜日

謀攻篇・勝機を知る

 次の五つのことをもって勝機を知る。
 戦う相手なのか味方につける相手なのかを見分けら
れれば勝機がある。
 多数を相手にする場合と少数を相手にする場合の対
応の仕方が分かれば勝機がある。
 敵味方の政府と国民の欲しがっているものが分かれ
ば勝機がある。
 こちらが楽勝できる状態でも謀略により相手が自滅
するのを待つ余裕があれば勝機がある。
 補佐役が優秀で国民が口出しする必要がなければ
勝機がある。
 この五つが勝機を招いてくれる。
 これで分かるように、相手の言動を尊重した上で、こ
ちらの言動を通すことができれば、争っても禍根はない。
 相手の言動を尊重せず、こちらの言動を押し通せば、
どちらも傷つく。
 相手の言動を尊重せず、こちらも補佐役が民意を無
視して勝手に言動すれば、損害は計り知れない。

※この文章も「彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)
うからず」をそのまま解釈して、戦うことだけの意味と受
け取っては謀攻篇にそぐわない。
 孫子はどうすれば戦いを避けることができるかを解
いている。
 「将の能にして君の御(ぎょ)せざる者は勝つ」を一般
的には「将軍が優秀で君主が余計な干渉をしなければ
勝つ」と解釈されているが、将軍が優秀でも間違った言
動をしないとはかぎらない。
 暴走する危険性があるのだから常にチェックし、言動
を君主と同じにする必要がある。
 ただし、現場の状況は瞬時に変化するので、その時
の判断だけは将軍に任せるしかないだろう。
 将軍は君主の家臣でしかない。同じように補佐役(議
員や公務員)は国民に雇用されていることを忘れては
いけない。


ゆえに勝を知るに五あり。
もって戦うべきともって戦うべからざるとを知る者は勝
つ。
衆寡(しゅうか)の用を識る者は勝つ。
上下の欲を同じくする者は勝つ。
虞(ぐ)をもって不虞(ふぐ)を待つ者は勝つ。
将の能にして君の御(ぎょ)せざる者は勝つ。
この五者は勝を知るの道なり。
ゆえに曰く、彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)
うからず。
彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ず殆うし。

故知勝有五
知可以戰、與不可以戰者勝
識衆寡之用者勝
上下同欲者勝
以虞待不虞者勝
將能而君不御者勝
此五者知勝之道也
故曰、知彼知己者、百戰不殆
不知彼而知己、一勝一負
不知彼不知己、毎戰必殆