2011年5月28日土曜日

計篇・相手をかく乱する

 戦争は相手をかく乱することだ。
 だからバカなフリをしたり、役立たずに見せかけたり、
まだ動かないと見せて、すぐに行動したり、餌で誘った
り、相手に考えさせず、普通にして悟られず、引き際を
わきまえ、相手を怒らせたり、優越感を与えたり、楽し
ませて安心させ、信用を得て、こちらの意のままに動か
す。
 こうすることで相手を無防備にさせ、その隙をつく。
 これはルールがあるわけではなく、何をどう使うかは
状況による。

 普段は静かで、人に恵みを与えてくれる海が、津波と
なり、多くの人命を奪うのは、この理屈にかなっている。

※この文章も一般的には「戦争はだましあいである」と
解釈されているが、信用がなくなり、敵を増やすだけで、
大義名分も得られない。
 ちゃかして相手のペースを狂わせる。または味方のフ
リをして足を引っ張る程度と考えたほうがいい。


兵とは詭道(きどう)なり
ゆえに能(のう)なるもこれに不能を示し、用なるもこれ
に不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれ
に近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取
り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒(ど)
にしてこれを撓(みだ)し、卑(ひ)にしてこれを驕(おご)
らせ、佚(いつ)にしてこれを労し、親にしてこれを離す
その無備を攻め、その不意に出(い)ず
これ兵家の勢、先には伝うべからざるなり

兵者詭道也
故能而示之不能、用而示之不用、近而示之遠、
遠而示之近、利而誘之、亂而取之、實而備之、
強而避之、怒而撓之、卑而驕之、佚而勞之、
親而離之
攻其無備、出其不意
此兵家之勢、不可先傳也